「東京にもカブトムシって採れる場所があるの?」と思う方も多いかもしれませんが、実は東京都内であってもカブトムシは生息しています!
子供は夏になるとカブトムシ採りに出掛けたくなるという子も多く、そんな時「どこにカブトムシ採りに出掛ければよいか分からない」という方も多いのではないでしょうか?
都会だからカブトムシなんていない…などと決めつけてしまうのではなく、カブトムシが大好きなクヌギやコナラの木が生い茂るスポットであればカブトムシの生息のか可能性が高くなります!
ここ数年前、都立公園における管理方法が変更となり、落ち葉や枯れ葉などをきれいに撤去しすぎず、カブトムシ生息の地にしようということを考えるようになりました。
これによって、カブトムシやクワガタが多く生息し、カブトムシ採りに出掛けた際も簡単に見つけることができるようになったのです。
そこでここでは、東京でカブトムシが採れる場所、人気のスポットをご紹介します!
今年の夏休みのカブトムシ採りの参考にしてみてくださいね♪
東京でカブトムシが採れる場所15選!
ここからは東京でカブトムシが採れる場所を紹介していきます!
東京の人気のスポットでは、思った以上に簡単にカブトムシを見つけることが出来るので、ぜひ参考にカブトムシ採集に出掛けてみて下さい♪
①井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市)
そういえば、いつぞやかに見た夢の中で一人、公園に行ってたんですけど、それが井の頭恩賜公園だということが判明致しました。
以前に行った記憶とかないのに、私ってばすごい!← pic.twitter.com/UGwUj08mSQ— ちゃるふぇ (@eat_maccharfait) May 21, 2019
井の頭恩賜公園はとても歴史ある公園で、公園内には小さな動物園もあるため、子供だけではなく大人も楽しむことができます。
また、井の頭恩賜公園には、夏になるとカブトムシがたくさん採れることから、多くの子連れファミリーで賑わいを見せます。
実際、都立公園においては昆虫採集に関して規制はありませんが、モラルを持ってみんなが楽しめるよう、乱獲することは避けてカブトムシ採りを楽しみましょう。
詳細情報
東京都武蔵野市御殿山1-18-31
電話番号:0422-47-6900
【アクセス情報】
- 電車の場合:JR中央線「吉祥寺」を下車、徒歩5分・京王井の頭線「井の頭公園」を下車、徒歩1分
- 駐車場:有料
駐車場は有料駐車場を利用しましょう。その際。右折入庫はできないため注意してください。
②グリーントリム公園(東京都羽村市)
腹ごしらえが済んだら散策開始。小作緑地公園→グリーントリム公園→根がらみ坂公園→羽加美緑地公園、と移動したようである。 pic.twitter.com/opuPi17jke
— もぐたぬ (@raccoon_pizza) April 21, 2015
羽曳野市にある小さな公園ですが、ここにはアスレチック遊具などが揃っているだけではなく、高木の陰で涼むこともできます。
夏の暑さを忘れるほど冷たい空気が漂っているため、涼みに立ち寄る方も多いのだとか。
そんなグリーントリム公園は、夏になるとたくさんのカブトムシの姿を見ることができます。
虫かごを持ってカブトムシ採りへお出掛けしてみませんか?
詳細情報
東京都羽村市羽西1-2
電話番号:042-555-1111(羽村市役所)
【電車でのアクセス情報】
- JR青梅線の小作駅より徒歩10分
- 小作駅西口から徒歩約9分
- 羽村駅東口から徒歩約25分
- 河辺駅南口から徒歩約30分
③等々力渓谷(東京都世田谷区)
https://twitter.com/okuno_ryo/status/1129245298088456192
等々力渓谷は東京23区内にあるとは思えないくらい、大自然を感じることができる公園です。
また、夏はカブトムシ採集で人気のある場所として知られています。
世田谷区に立地し、渋谷からも電車で約20分というアクセスのよい場所にあるため、これほど大都会の中で渓谷を楽しめるのは他にはありません。
東京でも名勝に指定されるなど、夏の暑い日の避暑地としても最適です!
そんな等々力渓谷は、多摩川に向かい流れる川沿いにケヤキやコナラの木が生い茂っていてカブトムシがたくさんいます。
実際は夜行性ですが、昼間でも陽の当らない葉陰にひっそり隠れていることもあるので、ぜひ探してみると楽しいですよ。
詳細情報
東京都世田谷区等々力1-22
電話番号:03-3704-4972
【アクセス情報】
- 電車の場合:東急大井町線「等々力駅」下車徒歩5分
- バスの場合:東急バス・都営バス「等々力」下車後約3分
④東村山中央公園(東京都東村山市)
都立東村山中央公園です。
白い雨に濡れる木立が美しいですね。
今日は長靴必須です。
右手奥に西武多摩湖線の青い車体が見えました。 pic.twitter.com/Ur8aAPUl4a— 浅見みどり 子育て・くらし応援パートナー (@HoneySpecialP) June 11, 2018
東村山中央公園は、武蔵野の自然を感じることができる都立公園です。
駅近でアクセスが良く、広大な敷地にはカブトムシが好むクヌギやコナラ、ヤナギの木が多く植生しているため、カブトムシ採集のスポットとしても人気です。
樹液がたっぷりにじみ出ている木を見つけたら、そこにカブトムシがいる可能性が高いですよ!
また、栄養豊富な土壌にカブトムシの幼虫を見つけることもできるかもしれません!
ぜひ、東村山中央公園を訪れてみてはいかがでしょうか?
詳細情報
東村山市富士見町5丁目・美住町1丁目
電話番号:042-392-7322
【アクセス情報】
電車・バスの場合
- 西武多摩湖線「八坂」下車 徒歩6分
- JR中央線「立川」北口から西武バス 久米川行き「合同宿舎前」下車 徒歩6分
駐車場:あり(10台)
⑤石神井公園(東京都練馬区)
石神井公園の殿塚、姫塚
テスト後、ブログの石神井城の記事に追加挿入します(多分) pic.twitter.com/hupptmrn78— absol 359(ポケモン、道路、暗渠、バス) (@absol_359) May 21, 2019
東京都練馬区に位置する石神井公園は、とても閑静な住宅街の中にあります。
とても落ち着いた雰囲気で公園散策を楽しむこともできます。
休日は子供たちが元気いっぱい遊ぶ様子がうかがえるのも魅力!
特に夏になると、くぬぎ広場にあるクヌギの木に多くのカブトムシの姿を見ることができます。
そのため、カブトムシ採集にぴったりのスポットとして人気なんですよ。
子供たちは目をキラキラ光らせてカブトムシを探しています。
ぜひ、週末は石神井公園へカブトムシ採集にお出掛けしてみませんか?
詳細情報
練馬区石神井台一・二丁目、石神井町五丁目
電話番号:03-3996-3950
【アクセス情報】
電車の場合
- 西武池袋線「石神井公園駅」下車 徒歩7分
- 西武新宿線「上井草駅」より長久保行きバス「三宝寺池」下車、石神井公園行きバス「石神井公園」下車
駐車場:あり(有料)
⑥神代植物公園(東京都調布市)
5月19日午後、京王線調布駅より京王バスにて深大寺バス停へ。まずはバス通りを挟んで深大寺と対面する神代植物公園の水生植物園へ。この時期水生植物の開花かほとんど見当たらぬ状況だったが、その中で早咲きの花菖蒲やカキツバタが水田に鮮やかな花を咲かせ彩る。 pic.twitter.com/AXTuJbQ83e
— 世相記 (@sesouki3073) May 19, 2019
神代植物公園は、東京の自然を大切にした植物多様センターが設置される公園です。
吉祥寺駅からすぐのところにあるため、アクセス良好です。
ここでは夏になると、子供が大好きなカブトムシ採集ができるスポットとしても知られています。
もちろん、バラや菖蒲、桜など、日本の四季折々の花も楽しめる植物公園なので、大人も子供も楽しめますよ。
休日はカブトムシ採集も兼ねて、神代植物公園を訪れてみてはいかがですか?
詳細情報
東京都調布市深大寺元町5丁目5-31-10
電話番号:042-483-2300
【アクセス情報】
◯車の場合
中央自動車道の調布I.Cから、新宿方面へ甲州街道に降車。
混雑がない場合は調布I.Cから約5分で到着します。
〇電車・バスの場合
- 「調布駅」下車、小田急バス吉祥寺駅行または三鷹駅行き「神代植物公園前」で下車。
- 「調布駅」下車、京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
- 「つつじヶ丘駅」下車、京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
- 三鷹駅または吉祥寺駅から小田急バス調布駅北口または深大寺行き「神代植物公園前」下車
⑦光が丘公園(東京都練馬区)
今日も光が丘公園は気持ちよかった〜☺️#光が丘公園 pic.twitter.com/vYVZRPoJYS
— サノッピ (@VE3cCj6StKYTooJ) May 15, 2019
広大な敷地に、野球場や陸上競技場、キャンプ場など、様々な施設を保有し、夏休みや週末などは家族で1日楽しめる公園として知られています。
そんな光が丘公園は、ドングリの木であるクヌギやコナラ、ミズナラの木が生い茂っているため、カブトムシが集まってきます。
夏休みは光が丘公園に生息するカブトムシ採集に出掛けてみませんか?
詳細情報
東京都練馬区光が丘2丁目
電話番号:03-3977-7638
【アクセス情報】
◯電車の場合
都営地下鉄大江戸線「光が丘」(E38)下車、徒歩8分
- 東武東上線「成増」
- 東京メトロ副都心線「地下鉄成増」(F02)
- 東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」(Y02)
各線下車、徒歩15分
◯バスの場合
東武東上線「成増」(南口)から西武バスにて光が丘駅・練馬高野台駅・南田中車庫ゆき「光が丘公園北」下車
⑧江古田の森公園(東京都中野区)
https://twitter.com/243_athha/status/1119399877832843265
東京都中野区にある江古田の森公園には、保存樹林や里山樹林など、たくさんの木々が植生されています。
そのため、夏になるとカブトムシがクワガタの姿が見られるため、カブトムシ採集の人気スポットとして知られています。
特に夏休みは虫かごを持った子供がたくさん訪れるのだとか。
そんな江古田の森公園でカブトムシ採集してみませんか?
詳細情報
東京都中野区江古田3丁目14
電話番号:03-3389-1111
【アクセス情報】
〇電車の場合
- 都営大江戸線「新江古田駅」下車徒歩10分
- 西武新宿線 沼袋駅下車 徒歩20分
〇バス車の場合
- 中野駅北口より 江古田の森行き「江古田の森」下車すぐ
- 江古田駅行き「江古田地域センター」下車徒歩3分
⑨成城三丁目緑地(東京都世田谷区)
成城三丁目緑地に来ています。崖線からの湧き水が見られます。(68期部員) pic.twitter.com/D1eP13H1ZB
— 東京大学地文研究会地理部 (@UT_Chiribu) November 17, 2018
東京都世田谷区にある成城三丁目緑地には、とても自然豊かな緑地で、宅地開発されずに残ったままのため、たくさんの木々があります。
その木には、夏になると多くのカブトムシやクワガタの姿が高確率で見られるため、子供が虫かごを持ってカブトムシ採集する様子がうかがえます。
東京という大都会の中でも、自然に生きるカブトムシを見つけることができる公園なので、ぜひカブトムシ採集に行ってみると良いですね
詳細情報
東京都世田谷区成城3丁目16番38号
電話番号:03-3417-9575
【アクセス情報】
〇電車の場合:小田急線「成城学園前」駅から徒歩 15分
⑩東京都立砧公園・きぬた公園(東京都世田谷区)
お花見、結構いるね。 (@ 東京都立 砧公園 w/ 4 others) http://t.co/ztacE05mha pic.twitter.com/c3pAr1y6qD
— Unane_Design (@unane) April 2, 2014
東京都世田谷区にある都立公園の砧公園(きぬた公園)は、広大な敷地面積を持つ公園としても知られています。
その敷地内に生い茂るクヌギやコナラの木には、毎年たくさんのカブトムシやクワガタの姿を見つけることができます。
自然豊かで落ち着いた公園だからこそ、カブトムシもたくさん生息しているのでしょう。
高確率でカブトムシをGETしたい方は、ぜひ、砧公園へお出掛けしてみてくださいね。
詳細情報
東京都世田谷区砧公園・大蔵1丁目
電話番号:03-3700-0414
【アクセス情報】
〇電車の場合:・東急田園都市線「用賀」駅から徒歩 10分
・小田急小田原線「千歳船橋」駅から徒歩 20分
・小田急小田原線「祖師ヶ谷大蔵」駅から徒歩 20分
⑪東京都立林試の森公園(東京都目黒区)
23区内なのにかなり広い都立公園。 (@ 林試の森公園 in 目黒区/品川区, 東京都) https://t.co/PDWI5QEDEj pic.twitter.com/KOnTGZQ0LE
— ばくりんこ☆ 龍ノ左大将 (@bakuringco) August 19, 2015
東京都立林試の森公園は、目黒区と品川区の境にある都立公園です。
この公園にはケヤキやクスノキ、ポプラの木があるため、夏はカブトムシ採集におすすめの場所です。
東京都内の高級住宅街の中にある、とても静かで自然を感じられる公園なので、ぜひ一度訪れてみてはいかがですか?
詳細情報
東京都目黒区下目黒5丁目、品川区小山台2丁目
電話番号:03-3792-3800
【アクセス情報】
電車の場合:東急目黒線・都営三田線・東京メトロ南北線「武蔵小山」駅から徒歩 10分
⑫東京都立井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市)
きょうはここへ
都立井の頭恩賜公園 西園
「東京2020ライブサイト in 2018」
TOKYO FM『でんぱch.♥』公開収録#dempatfm #古川未鈴 #藤咲彩音 pic.twitter.com/IhSbLElg4z— ニャゴやん (@nyagonyagoyan) February 11, 2018
東京都武蔵野市と三鷹市の境にある都立公園です。
日本の桜名所にも選ばれているほどで、住宅街に残る自然豊かな公園として知られています。
井の頭公園の西側には御殿山の雑木林があり、そこには夏になるとたくさんのカブトムシやクワガタの姿を見ることができます。
夏の昆虫採集にぜひ井の頭公園を訪れてみてはいかがですか?
詳細情報
東京都武蔵野市御殿山1丁目、吉祥寺南町1丁目、三鷹市井の頭3・4・5丁目、下連雀1丁目、牟礼4丁目
電話番号:0422-47-6900
【アクセス情報】
電車の場合
- JR中央線「吉祥寺」駅から徒歩 5分
- 京王井の頭線「井の頭公園」駅から徒歩 1分
駐車場:あり(有料)
⑬玉川上水緑道(平和橋~緑橋緑地)
玉川上水緑道ランニング中。新緑がとても気持ちいい!! pic.twitter.com/lM1iyzT8LM
— たかゆき (@3ksc35th) May 2, 2019
玉川上水緑道は、緑道として整備された公園です。
緑道にはカブトムシが好むクヌギやコナラの高木がたくさん植生されているため、夏はカブトムシの姿がたくさん見られます。
昆虫採集にお出掛けを計画される場合は、玉川上水緑道がおすすめですよ!
詳細情報
福生市、昭島市、立川市、小平市、三鷹市、武蔵野市ほか
電話番号:0422-31-6457
【アクセス情報】
- 電車の場合
- JR中央線「三鷹」駅
- 西武国分寺線「鷹の台」駅
- 西武拝島線・多摩都市モノレール「玉川上水」駅
- JR青梅線・西武拝島線「拝島」駅
⑭都立小金井公園(東京都小金井市)
東京都の都立小金井公園にいます(*'ω'*)いつもこの時期に来る場所。だいぶ紅葉してきたな〜 pic.twitter.com/dlTkdtW3r7
— 山男 (@masumasu1491) November 11, 2018
東京都小金井市と小平市、西東京市、そして武蔵野市の境にある都立小金井公園は広大な敷地面積を持ち、都立公園の中でも最大規模の公園として知られています。
そのため、公園内には体育館や野球場、テニスコート、BBQ場など様々な施設があります。
自然豊かな環境のため、夏になるとカブトムシやクワガタ採集に訪れる子供もたくさんいますよ。
博物館も併設されていて、自由自在に遊ぶことができる公園です。
詳細情報
東京都小金井市関野町1-13-1
電話番号:042-385-5611
【アクセス情報】
電車の場合
- JR中央線「武蔵小金井駅」北口バス乗り場2・3番から西武バスに乗り「小金井公園西口バス停」下車
- JR中央線「武蔵小金井駅」北口バス乗り場4番から関東バス三鷹駅行に乗り「江戸東京たてもの園前バス停」「小金井公園前バス停」「スポーツセンター入口バス停」下車
- JR中央線「東小金井駅」北口バス乗場から CoCoバスに乗り「関野橋バス停」「たてもの園入口バス停」下車
- 西武新宿線「花小金井駅」より 徒歩 14分
駐車場:あり(有料・24時間)
⑮東京都立長沼公園(東京都八王子市)
東京都立長沼公園
高尾山レベルのハイキングを人気のないところで楽しめる僕のオススメハイキングコースである pic.twitter.com/0lhE1olaBr— かみー (@kmmrno1kami) May 8, 2017
東京都八王子市長沼町にある都立公園で、八王子八十八景にも選ばれるほど、自然がたくさん残る公園として知られています。
アップダウンは激しいですが、ここにはカブトムシが好むクヌギの木やコナラの木があるため、カブトムシ採集におすすめですよ。
比較的見つけやすく、小さい子供でもカブトムシ採りを楽しめます。
詳細情報
八王子市長沼町・下柚木・堀之内
電話番号:042-375-1240
【アクセス情報】
電車の場合:京王線「長沼」駅から徒歩 5分
カブトムシは簡単に採れる?
ベランダのスリッパの裏に何かいたんだが、カブトムシ? pic.twitter.com/beUG5H6PsQ
— 小豆 (@Azuki_3510) May 22, 2019
カブトムシは木の樹液を吸って生きています。
そのため、どんぐりのなるクヌギの木やコナラの木、ヤナギの木があるところであれば確実にカブトムシを見つけることができます。
また、カブトムシは月夜に交尾相手を探す習性を持つため、月が出ている日は特にカブトムシを見つけやすく簡単に採れるでしょう!
また、雨あがりの月夜でかつ、蒸し暑い日はよりカブトムシの行動が活発になるのでより見つけやすくなります♪
カブトムシは19時頃から活動し始め、23時頃から眠ります。
そのため、その間に最も活発に活動しているため、見つけやすく採りやすくなると言えるでしょう。
ぜひ、月夜を狙ってみてくださいね。
まとめ
東京でカブトムシが採れる人気スポットをご紹介しましたがいかがでしたか?
東京は大都会だからカブトムシはいない…などと思っている方もいるかもしれませんが、東京にもまだまだ自然豊かな公園がたくさんあります。
そこに植生されている木にカブトムシが生息している可能性が高く、カブトムシ採りにも最適です。
ここでご紹介したカブトムシスポットの中で気になったところをチェックし、ぜひ、夏休みの昆虫採集に活用してみてくださいね。